測量のこと

測量のこと
ジャガイモ?

何がって思うかもしれないが、これは地球の話。 地球は北極と南極を結ぶ地軸を中心にして、自転する回転楕円体である。 これには重力が関係していて、遠心力の強くかかる赤道までの半径が北極・南極を結ぶ極半径よりも約21㎞長いので […]

続きを読む
測量のこと
平面直角座標系

先日、地球の半径についてお話ししました。「測地系」 地球は完全なる球体ではなく、赤道半径が長い回転楕円体である。 こうなると子午線1度の長さが場所によって違うので、扁平率が変わってくるのですが、以前はベッセル楕円体の扁平 […]

続きを読む
測量のこと
測地系

地球を人工衛星から撮影した写真を見ると、地球は綺麗な丸い形をしています。これは、天体が大きくなって重くなると、万有引力(すべての物質がもつ引き合う力)も大きくなり、複雑な形を保つことができなくなるからです。引力によってつ […]

続きを読む
測量のこと
地球って丸じゃない?

地球が丸い形をしているんじゃないかと最初に気付いたのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスだと言われています。 彼は太陽や月が丸い形をしていることから、自分たちが今住んでいる地球も丸い形をしているんじゃないかと類推し、月 […]

続きを読む
測量のこと
伊能忠敬

皆さんもご存じの通り、初めて実測による日本地図を完成させた人です。 伊能忠敬は、江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家で、49歳から測量の道に進んだそうです。 なぜ日本地図を作ったのか? それは1795年頃、江戸では […]

続きを読む