測量

測量のこと
三角がキモなのよ・・・

今まで地球の形についてや日本の測量モデル、基準点について基本となることを説明してきたのだが、平面直角座標も比高(高さ)も測量座標を計算するのに三角関数を使うので、理解していないと座標を決定することができません。 昔みたい […]

続きを読む
測量のこと
製図

今の時代になかなか手書きで製図する事なんてほとんど無いんだけど、私が新卒1年目の頃はまだまだ手書きの時代でして・・・。 CADがそんなに普及していなくて、ソフト自体もかなり高かったので、0.3mmのシャープペンシルで定規 […]

続きを読む
測量のこと
プリズム

光波測距儀やトータルステーションなどで測量をする際に使用するプリズム。 測量器本体からプリズムに光の波を発射し、光がプリズムに反射して返ってきた際の、光波のズレを測定することで距離を測っている。 本来プリズムとは、光を屈 […]

続きを読む
測量のこと
水準測量

水準測量は、簡単にいうとこの間書いた記事の「レベル」と「標尺」を使って、高さを観測する測量の事で、詳しくいうと、標高の成果を有する水準点に基づき、水準点間の高低差を測定し、水準点の標高成果を得る測量のことをいいます。 2 […]

続きを読む
測量のこと
標尺

レベルとセットで使う水準測量の道具。 この標尺は作ってるメーカーによって目盛りの表現が違い、たまーに読みづらくて観測に時間がかかる時があります。 メートル単位ごとに黄色と白色でわけられ、5㎝ごとに赤の数字で表示されている […]

続きを読む