2023年4月27日
光波測距儀やトータルステーションなどで測量をする際に使用するプリズム。 測量器本体からプリズムに光の波を発射し、光がプリズムに反射して返ってきた際の、光波のズレを測定することで距離を測っている。 本来プリズムとは、光を屈 […]
2023年4月25日
登山が好きな方は見たことがあるかな? 日本全国の全部の山頂ではないけど、ある程度標高のある山頂には三角点が設置されています。 それらを結ぶ線が三角網といい、三角点は全国に約10万点あります。 三角点とは? 日本の位置(緯 […]
2023年4月17日
水準測量は、簡単にいうとこの間書いた記事の「レベル」と「標尺」を使って、高さを観測する測量の事で、詳しくいうと、標高の成果を有する水準点に基づき、水準点間の高低差を測定し、水準点の標高成果を得る測量のことをいいます。 2 […]
2023年4月14日
レベルとセットで使う水準測量の道具。 この標尺は作ってるメーカーによって目盛りの表現が違い、たまーに読みづらくて観測に時間がかかる時があります。 メートル単位ごとに黄色と白色でわけられ、5㎝ごとに赤の数字で表示されている […]
2023年4月13日
この間、ジオイド・日本のジオイドモデルについて書いたのですが、私が測量会社に入社して最初に勉強したのが標高を測る事でした。 国土地理院が整備している日本の基準点について、山の頂上などにある三角点、国道沿線上によくある基準 […]