太閤検地

日本で最初に行われた土地調査(測量)です。

戦国時代の武将豊臣秀吉が、農民の田畑について一筆ごとに広さを測り、土地の石高(収穫量)などを定める「太閤検地」を行いました。

統一的な方法により全国規模で行われました。

度量を統一し、田畑の別とその位を定めて、その耕地の標準生産力を示し、それに対して一定の年貢を課した。

豊臣秀吉が全国を統一する前は、戦国大名が家臣や寺社、村などに農耕地の面積、年貢、耕作者などを調査・報告させたもので、農耕地の状況を正しく伝えるものとは言えませんでした。

年貢を少しでも少なくするため、実際よりも面積を過少申告することが日常茶飯事でした。

また、当時の検地は検地竿で農耕地を測量し、升で収穫量を計り年貢の量を決めていたのだが、その検地竿・升は大名の間で統一されていませんでした。

日本の土地制度が時代とともに変化し、一つの土地に所有者が複数いるといったことが珍しくなく、複雑な権利関係のせいで、合理的な年貢の徴収が難しかった。

それで太閤検地の際には統一した検地竿を使用し、役人が正確に実測。

方位を確定する「小方儀」のほか、計則地の四隅に立てて見当とする「細見竹」や、長さの単位とする「間竿」「尺杖」など種々の道具が用いられた。

さらに、検地帳を作成し、一筆ごとの土地の小字と等級・反別・石高・作人を明記してあり、土地の権利関係を整理して、直接耕作者を年貢の負担者としました。

今でいう「土地台帳」みたいなもの「検地帳」をとりまとめ全国を把握し、正確で合理的な年貢の徴収を成功させた秀吉。

統一された測量方法で行われた検地となると、公平かつ平等だという事にもなりますね。

調べているといろいろな事がわかって、学生の頃より面白く感じて、測量についてもっと知りたくなってしまったよ・・・。

----------------------------------------------

ブログランキングに参加しています。ポチっとして頂けるととても励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援宜しくお願い致します。<(_ _)>

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です